池田氏関係の図録
八尾城趾碑三箇城趾
The ruins of the Sanga castle

大東市にある三箇(さんが)城跡碑です。三箇城の所在については諸説あってまだ特定できないようです。この碑は現在、大東市深野北の三箇菅原神社の前にありますが、同市の三箇6丁目から40年くらい前(現在は2001年)に移されてきたそうです。

 三箇6丁目は地形が高く、堀の代わりの近隣の川が決壊しても水没しない地域で、かつ一説の河内飯盛山城の真西に出城を築いたということからも6丁目の方々はここにあったのだと主張されています。近年この辺りも宅地化が進み、その面影はありません。強いていうなら、古い家が残っている事とくねくねした古い道が残っているくらいです。

 さて、池田氏と大東市の三箇城が何の関係かとお思いかも知れませんが、深いかどうかはこれからの勉強ですが、浅からずこの地と池田氏とは関係を持っています。それは何かと訪ねたら...、この地は先にも触れました、飯盛山城の出城で、かつ、この三箇城主が熱心なキリシタンだった事から、初期の伴天連布教の一大拠点となっていたところでした。付近には教会が立ち並び、それらは畿内最大のもので、信徒は3千人を数えたといいます。
 宣教師のアルメイダらの本国への報告書では、15年に渡りミサが続けられ、三箇頼照が河内キリシタンの中心となっていたといいます。後に、有名な高山右近や和田惟政、内藤ジョアンの登場で、伴天連布教の拠点が河内・北摂から京都に移っていきますが、飯盛山城が畿内を治める本城とされていたことから、その出城である三箇も大変な賑わいだったようです。

 記録には、既に入信していた結城左衛門尉(河内岡山城主で、妻は池田教正娘)の誘いで、その友人らは半信半疑で修道士ロレンソの福音に耳を傾けましたが、その弁説は爽やかで、集まった武士達の質問を悉く論破し、感服した三好被官73名は入信することになったとあります。その中には、三箇氏や池田丹後守教正がいました。お察しの通りこの人物、摂津池田氏の一族です。池田輝海氏著「紀池田氏研究」には、教正は尾藤系池田と推測されています。
 それから、この三箇という名は、何か外来語が帰化したような名前ですが、中世の昔にはこのあたり一帯が深野池という大きな池でした。そこに島が3つあった事から、三箇の名がついたようです。その島の一つに三箇城がありました。他にも竜間城(たつま)など出城を随所に配して、飯盛山城の守りのシステムを構築していました。

 摂津の池田氏は摂津のリーダー的存在で、この三好長慶に属して転戦していましたので、きっとここの飯盛山城にも出入りしていたはずで、もしかすると城下に屋敷住まいをしていたかも知れないと思うのは、考え過ぎでしょうか?しかし、それ程池田と三好は深い関係でした。この先は今後勉強して発表していきたいと思います。お楽しみに。
 ちなみに飯盛山に登ると、晴れていれば池田方面が結構良く見えます。そんな池田と関係深い河内を一度訪れてみては如何でしょうか?

 最後に、簡単ですがお忙しいところ色々親切にお話しをして下さった方々に感謝します。ありがとうございました。

サイトトップへ


※無断複製を禁じます



[ ←戻る 進む→ ]


著作権について
このホームページと写真に関する著作権は柏床宜宏に帰属します。ページ中で使用の写真(一部を除く)、地図は著作権フリー(使用時には撮影者名を明記して下さい)でお使い頂いて構いません。但し、注意書きのある写真や肖像画などは、当方で収蔵元から許可を得て使用していますので、無断複製はできません。