タイトル:幕末の池田関係の図録
画像:大塩平八郎の乱蜂起の様子蜂起の様子
About the Osio uprising in Osaka
(大阪市立博物館蔵)

1837年(天保8)2月19日は釈奠日(孔子を奉る日)で、しかも大塩は、先に着任した東町奉行所の跡部山城守が、遅れて西町奉行所に就任した堀利堅と共に市中を巡検した後、大塩邸の向かいにある与力、朝岡助之丞邸に入るという情報を入手していました。大塩父子一行の蜂起軍は、その時刻に合わせて蜂起する計画を立てていました。

 しかし、決起の前日から前々日にかけて奉行所に内通する者が出たために、予定を早めて2月19日早朝、用意した大筒が向いの朝岡邸に火を吹いて乱は始まりました。武装した大塩勢は、もう帰る事のない自邸にも火をかけ、近隣から動員された農民勢なども加えて船場に向いました。一揆勢は、手に手に焙烙玉(手留弾)を持ち投げ散らして豪商を焼き討ちしました。彼らは「救民」の幟を掲げて前進しますが、淡路町付近で町奉行勢の攻撃を受け銃撃戦となります。が、間もなく大塩勢は壊滅させられます。約300人の大塩勢は四散して蜂起は鎮圧されます。蜂起の時間は僅か半日でした。

 この時起こされた火災は、大坂の町を五分の一も焼失する被害を出しました。その後、摂津や河内では大塩に呼応して蜂起する者が相次ぎました。大坂市中で多くの被災者を出した大塩の乱でしたが、大塩を悪く言うものはあまりいなかったといいます。それどころか「大塩死せず」と噂を流す者もあったそうです。


[ ←戻る 進む→ ]

著作権について
このホームページと写真に関する著作権は柏床宜宏に帰属します。ページ中で使用の写真(一部を除く)、地図は著作権フリー(使用時には撮影者名を明記して下さい)でお使い頂いて構いません。但し、注意書きのある写真や肖像画などは、当方で収蔵元から許可を得て使用していますので、無断複製はできません。もし、ネット上で無断使用を発見した場合、所蔵元へ通報し、こちらからは使用者へ警告を発します。
□ウィンドウを閉じる